編み図付き!お魚抱っこ三毛猫の作り方~制作編2~

あみぐるみの作り方
あみぐるみの作り方

皆さんこんにちは。こんです。

今回はお魚抱っこ三毛猫の作り方~制作編1~の続きて、手と足のパーツを編んでいきます。

手と足は段の変わる所でしか色変えがないので、頭や体パーツよりも作りやすいんじゃないかなと思います。

もちろん色を変えないで猫ちゃんにしても大丈夫ですよ。

編み図

編み図3
お魚抱っこ三毛猫の編み図3

制作編2ではこの編み図に載っているパーツを作ります。

手と足は左右で色の変え方が違いますので、間違えて同じものを2個作ってしまわないように気をつけてくださいね。

また、足パーツの3段目が、

「細編み、増やし目、細編み、細編み、増やし目、細編み」

と書いてありますが、

「細編み、細編み、増やし目、増やし目、細編み、細編み」

で編んだ方が立たせるときにバランスが取りやすいかもしれません。

これ以後の抱っこシリーズでは後者の編み方で作っています。

ですがほんの僅かな違いですし、見た目もほとんど変わらないので、どちらの編み方で作っても大丈夫だと思います。

他のパーツの編み図は準備編をご覧ください。

編み図付き!お魚抱っこ三毛猫の作り方~準備編~
お魚を抱っこしている三毛猫ちゃんのあみぐるみの作り方を編み図付きでご紹介します。

編み始める前に注意点!

これから文章と画像で作り方を記載していきますが、以下の点に注意してください。

  • 文章では省略していますが、各段の初めには毎回、立ち上がりの鎖編みを1目編みます(編み図には記載してあります)。
  • 文章では省略していますが、各段の最後には毎回、その段の最初に編んだ目に引き抜き編みをします(編み図には記載してあります)。
  • 増やし目と記載されているものは、細編みの増やし目(細編み2目編み入れる)です。
  • 減らし目と記載されているものは、細編みの減らし目(細編み2目一度)です。
  • 「細編みを○目」編み、糸を×色に変えます。などと書いてあるところは、最後の細編みの目を引き抜くときに指定されている色の糸で引き抜いて色を変えます。
  • 例外や特殊な編み方がある場合は別途記載します。

お魚抱っこ三毛猫では、お魚を作るときに例外がありますので気をつけてください。

また、一般的な三毛猫は白色、黒色、茶色の3色ですが、白色と黒色は編み目が見えづらい色なので、このブログでは「白色→黄色」「黒色→赤色」に変えて編んでいます。

実際に作るときは色を間違えないように気をつけてくださいね。

手を編む

まずは手のパーツを編みます。

手は白色(このブログでは黄色)で編み始めます。

右手

1段目(5目):輪の作り目に「細編み」を5目編み、輪をしぼります。

2段目(5目):「細編み」を5目編みます。このとき、糸端は編みくるんで処理します。

手の作り方1
糸端が邪魔にならないように短く切ります。

3段目(5目):「細編み」を5目編みます。

4段目(5目):「細編み」を5目編んで、糸を茶色に変えます。白色の糸はもう使わないで、編みくるんで処理します。

手の作り方2
糸を茶色に変えました。

5~6段目(5目):「細編み」を5目編みます。

7段目(6目):「細編みを2目、増やし目を1回、細編みを2目」これを編みます。

手の作り方3
7段目まで編みました。

7段目まで編んだら、編み終わりを平らに閉じます。

まずは糸を長めに残して切り、引き抜きます。

糸端は編み終わりを閉じるのと、体パーツとくっつけるのに使います。

編み終わりを平らに閉じる

それでは編み終わりを平らに閉じます。

手の作り方4
参考画像

1.とじ針に糸端を通して、7段目の最初の細編みの目(参考画像の①)に内側から外側へとじ針を通します(参考画像はこの工程まで終わったところです)。

2.参考画像の⑥の目にとじ針を入れて、①の目から出します

手の作り方5
⑥にとじ針を入れて、①から出します。

3.参考画像の⑤の目にとじ針を入れて、②の目から出します。

手の作り方6
⑤にとじ針を入れて、②から出します。

4.参考画像の④の目にとじ針を入れて、③の目から出します。

手の作り方7
④にとじ針を入れて、③から出します。

工程4は2回やるときれいに閉じられる気がします。

これで編み終わりを平らに閉じられました。

手の作り方8
編み終わりを平らに閉じました。

右手パーツができました。

左手パーツは色の変え方が違いますので、気をつけてください。

右手パーツ完成

左手

次は左手パーツを編みます。

左手も白色(このブログでは黄色)で編み始めます。

1段目(5目):輪の作り目に「細編み」を5目編み、輪をしぼります。

2段目(5目):「細編み」を5目編みます。このとき、糸端は編みくるんで処理します。

3段目(5目):「細編み」を5目編んで、糸を黒色に変えます。白色の糸はもう使わないので、編みくるんで処理します。

4段目(5目):「細編み」を5目編みます。

5段目(5目):「細編み」を5目編んで、糸を茶色に変えます。黒色の糸はもう使わないので、編みくるんで処理します。

6段目(5目):「細編み」を5目編みます。

7段目(6目):「細編みを2目、増やし目を1回、細編みを2目」これを編みます。

7段目まで編んだら、右手パーツと同じように編み終わりを平らに閉じます。

編み終わりを平らに閉じる

糸端を長めに残して切って、編み終わりを平らに閉じたら左手パーツの完成です。

糸端は体パーツとくっつけるのに使います。

両手パーツ完成

足を編む

次は足パーツを編みます。

編み図では足の3段目が「細編み、増やし目、細編み、細編み、増やし目、細編み」と書いてありますが、ここでは「細編み、細編み、増やし目、増やし目、細編み、細編み」と記載してます。

また、足パーツは白色(このブログでは黄色)で編み始め、3段目から右足は黒色に、左足は茶色に糸を変えます。

色を間違えないように気をつけてくださいね。

また、編み終わりは手のパーツと同じように平らに閉じます。

1段目(4目):輪の作り目に「細編み」を4目編み、輪をしぼります。また、糸端は2段目で編みくるんで処理します。

2段目(6目):「細編みを1目、増やし目を2回、細編みを1目」これを編んで、糸を右足の場合は黒色に、左足の場合は茶色に変えます。また、白色の糸はもう使わないので、編みくるんで処理します。

3段目(8目):「細編みを2目、増やし目を2回、細編みを2目」これを編みます。

4段目(8目):「細編み」を8目編みます。

5段目(6目):「細編みを1目、減らし目を1回、細編みを1目」これを2回繰り返します。

5段目まで編んだら手のパーツと同じように編み終わりを平らに閉じます。

編み終わりを平らに閉じる

糸端を長めに残して切って、編み終わりを平らに閉じたら足パーツの完成です。

糸端は体パーツとくっつけるのに使います。

足パーツも左右それぞれ作ってくださいね。

足パーツ完成

終わりに

これで手と足のパーツが編み終わりました。

前回よりも色変えが少なくて作りやすかったんじゃないかなと思います。

次回の制作編3では残りのパーツを作っていきます。

しっぽが少し色変えが多いのと、お魚がちょっと変わった編み方をするのですが、頭や体パーツほど大変ではないと思います。

もしよろしければ、次回も見に来てもらえると嬉しいです。

それでは今回はこの辺りで。

桜餅パンダ並にわかりやすい色違い三毛猫の呼び名がないか考えているこんでした。

またね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました