編み図付き!ミルク抱っこ牛さんの作り方~制作編1~

あみぐるみの作り方
あみぐるみの作り方

皆さんこんにちは。こんです。

今回はミルク抱っこ牛さんの作り方~制作編1~ということで、前回の準備編の続きとなります。

前作までの制作編では、最初に編み図を載せていたのですが、今回はそれぞれのパーツの編み方の所に編み図を載せてみます。

全体の編み図は準備編に載せていますので、そちらをご覧ください。

編み図付き!ミルク抱っこ牛さんの作り方~準備編~
ミルク瓶を抱っこしている牛さんのあみぐるみの作り方を編み図付きでご紹介します。

編み始める前に注意点!

これから文章と画像で作り方を記載していきますが、以下の点に注意してください。

  • 文章では省略していますが、各段の初めには毎回、立ち上がりの鎖編みを1目編みます(編み図には記載してあります)。
  • 文章では省略していますが、各段の最後には毎回、その段の最初に編んだ目に引き抜き編みをします(編み図には記載してあります)。
  • 増やし目と記載されているものは、細編みの増やし目(細編み2目編み入れる)です。
  • 減らし目と記載されているものは、細編みの減らし目(細編み2目一度)です。
  • 「細編みを○目」編み、糸を×色に変えます。などと書いてあるところは、最後の細編みの目を引き抜くときに指定されている色の糸で引き抜いて色を変えます。
  • 例外や特殊な編み方がある場合は別途記載します。

ミルク抱っこ牛さんでは、口元としっぽを編むときに例外がありますので気をつけてください。

頭を編む

頭の編み図

まずは頭パーツを編みます。

頭は白色で編みます。色変えはありません。

1段目(6目):輪の作り目に「細編み」を6目編み、輪をしぼります。

2段目(12目):「増やし目」を6回編みます。このとき、糸端は編みくるんで処理します。

頭の作り方1
糸端は5目くらい編みくるんだら、邪魔にならないように短く切ります。

3段目(18目):「増やし目を1回、細編みを1目」これを6回繰り返します。

頭の作り方2
増やし目を1回と細編みを1目編みました。これをあと5回繰り返します。

4段目(24目):「細編みを1目、増やし目を1回、細編みを1目」これを6回繰り返します。

5段目(30目):「増やし目を1回、細編みを3目」これを6回繰り返します。

6段目(36目):「細編みを2目、増やし目を1回、細編みを2目」これを6回繰り返します。

頭の作り方3
6段目まで編みました。次の7段目から10段目までは増減なしです。

7~10段目(36目):「細編み」を36目編みます。

11段目(30目):「細編みを2目、減らし目を1回、細編みを2目」これを6回繰り返します。

12段目(24目):「減らし目を1回、細編みを3目」これを6回繰り返します。

13段目(18目):「細編みを1目、減らし目を1回、細編みを1目」これを6回繰り返します。

13段目まで編んだら糸を長めに残して切り、引き抜きます。

糸端は体パーツとくっつけるのに使います。

綿を詰めたら頭パーツの完成です。

頭パーツ完成

体を編む

体の編み図

次は体パーツを編みます。

体は白色で編みます。色変えはありません。

1段目(8目):輪の作り目に「細編み」を8目編み、輪をしぼります。

2段目(16目):「増やし目」を8回編みます。このとき、糸端は編みくるんで処理します。

3段目(24目):「増やし目を1回、細編みを1目」これを8回繰り返します。

4~8段目(24目):「細編み」を24目編みます。

9段目(18目):「細編みを1目、減らし目を1回、細編みを1目」これを6回繰り返します。

10段目(18目):「細編み」を18目編みます。

10段目まで編んだら糸を切り、引き抜きます。

パーツをくっつけるための糸は頭パーツの方で残しているので、体パーツでは糸処理ができる長さがあれば大丈夫です。

糸端は頭パーツとくっつけたあとに処理します。

綿を詰めたら体パーツの完成です。

体パーツ完成

模様を編む

模様の編み図

次に模様パーツを編んでいきます。

このブログでは模様を頭用に1個と、体用に2個編みましたが、お好みで数や大きさを変えてください。

色は全て黒色で編みました。

頭の模様を編む

まずは頭用の模様を編みます。

編み方は頭パーツの4段目までと同じですが、模様の方は黒色で編みます。

1段目(6目):輪の作り目に「細編み」を6目編み、輪をしぼります。

2段目(12目):「増やし目」を6回編みます。このとき、糸端は編みくるんで処理します。

3段目(18目):「増やし目を1回、細編みを1目」これを6回繰り返します。

4段目(24目):「細編みを1目、増やし目を1回、細編みを1目」これを6回繰り返します。

4段目まで編んだら糸を長めに残して切り、引き抜きます。

糸端は頭パーツとくっつけるのに使います。

頭の模様完成

体の模様を編む

次は体用の模様を編んでいきます。

体用の模様は、ひとつは1段目まで、もうひとつは2段目まで編みます。

1段目(8目):輪の作り目に「細編み」を8目編み、輪をしぼります。

2段目(16目):「増やし目」を8回編みます。このとき、糸端は編みくるんで処理します。

それぞれ編んだら糸を長めに残して切り、引き抜きます。

糸端は体パーツとくっつけるのに使います。

また、1段目までしか編まない方のパーツはとじ針を使って編み始めの糸端を処理します。

間違えて編み終わりの方の糸端を切らないように気をつけてくださいね。

体の模様完成

角を編む

角の編み図

次は角パーツを編んでいきます。

角と耳パーツは左右で長さ(編む段数)が違いますが、片方のパーツは模様の上にくっつけるので、模様の厚さ分短くしてあります。

角の長さの比較
頭の模様も合わせて大きさが合うようにしています。

角は黄色で編みます。

右角は3段目まで、左角は2段目まで編みます。

1段目(4目):輪の作り目に「細編み」を4目編み、輪をしぼります。

2段目(4目):「細編み」を4回編みます。このとき、糸端は編みくるんで処理します。

3段目(4目):「細編み」を4目編みます。

それぞれ編んだら糸を長めに残して切り、引き抜きます。

編み終わりはしぼりません。

糸端は頭パーツとくっつけるのに使います。

角パーツ完成

耳を編む

耳の編み図

最後に耳パーツを編みます。

耳も角と同じように左右で編む段数が違いますので気をつけてください。

耳の長さの比較
頭の模様も合わせて大きさが合うようにしています。

耳は黒色で編みます。

右角は4段目まで、左角は3段目まで編みます。

1段目(4目):輪の作り目に「細編み」を4目編み、輪をしぼります。

2段目(8目):「増やし目」を4回編みます。このとき、糸端は編みくるんで処理します。

3段目(8目):「細編み」を8目編みます。

4段目(8目):「細編み」を8目編みます。

それぞれ編んだら糸を長めに残して切り、引き抜きます。

編み終わりはしぼらず、綿も詰めません。

糸端は頭パーツとくっつけるのに使います。

耳パーツ完成

終わりに

ここまででミルク抱っこ牛さんの作り方~制作編1~はおしまいになります。

前作の三毛猫ちゃんはパーツを編み終わるのに制作編3までかかりましたが、今回の牛さんは次回の制作編2で全てのパーツを編み終わる予定です。

三毛猫ちゃんよりも作るのは簡単だと思うので、よかったら完成まで見てもらえると嬉しいです。

それでは今回はこの辺りで。

子供の頃は牛乳大好きっ子だったこんでした。

またね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました